調剤薬局事務と医療事務の違い

薬

調剤薬局事務と医療事務の違いは、まず働く場所にあります。調剤薬局事務は主に調剤薬局や薬店で働き、一方医療事務は病院やクリニックなどの医療機関での業務が主です。仕事内容も異なり、調剤薬局事務はレセプト作成や受付業務、薬剤師のサポートなどを行います。一方、医療事務はレセプト作成やクラーク業務、受付、会計、備品管理など多岐にわたります。必要な知識も異なり、調剤薬局事務は薬局での事務や医薬品の知識が求められますが、医療事務は病院での事務や医療に関する知識が必要です。やりがいや魅力も違い、調剤薬局事務は医療現場での業務に携われることが魅力ですが、医療事務は患者さんと直接関わることが多く、医療の幅広い知識を身につけられることが魅力とされます。

調剤薬局事務と医療事務の共通点

調剤薬局事務と医療事務の両職種は、資格や経験がなくても就業可能であり、将来性が高いとされています。医療現場で必要不可欠な職種であり、需要が増加しているため、安定した職業と言えます。また、両職種とも受付業務が主なため、コミュニケーション能力が求められます。さらに、民間資格を取得することで転職や就職の際に有利になるため、資格取得の取り組みも重要です。

調剤薬局事務と医療事務のメリット・デメリットを比較

調剤薬局事務に向いている人は、丁寧にミスなく仕事ができる人や利用者やスタッフと気持ち良いコミュニケーションがとれる人、そしてパソコン作業が得意な人です。その一方で、調剤薬局事務のメリットは家事や育児との両立がしやすい一方で、求人数が少なく競争が激しいというデメリットがあります。

医療事務に向いている人は、患者さんに臨機応変な対応をとれる人や協調性がありスタッフと連携をとれる人、そして丁寧かつスピーディーな仕事ができる人です。医療事務のメリットは経験者として再雇用されやすいことですが、初期の学習コストが高いというデメリットがあります。

調剤薬局事務と医療事務の給料 どっちが高い?

調剤薬局事務と医療事務の給与について比較すると、一般的に医療事務の方がやや高い傾向があります。医療事務の給与は15〜19万円程度であり、一方で調剤薬局事務の給与は15〜18万円ほどです。ただし、大きな差はなく、雇用形態や勤務地によっても給与に違いがあります。また、資格取得がしやすい調剤薬局事務の方が待遇の良いい求人が多いため、資格取得によって収入アップを狙うことも可能です。どちらの職種も職場や勤務地によって給与が左右されるため、求人を探す際には条件をしっかり確認することが重要です。

調剤事務の派遣について詳しくはこちら

海外で働く

海外で薬剤師として働くには

日本における薬剤師の地位は、医療制度が異なるという理由によってアメリカと比べるとまだまだ低く、平均年収も大きく異なります。
薬剤師は日本においてももちろん重要な役割を担っていて、やりがいも感じることができる仕事ですが、より高い評価を得たい、よりよい環境に身をおきたいというキャリアアップを目指す薬剤師の方もおられることでしょう。

しかしながら、日本の薬剤師の国家資格を持っているからと言って、簡単に就職できることはまずありません。
薬剤師という資格は、各国毎、あるいは各州毎に決まりがあり、新たにその資格をとる為に勉強をする必要が出てきます。
アメリカを例にあげると、外国人薬剤師を対象としたテストを受験して合格し、各州で定められている実務実習を修了すること、アメリカの専門大学院で薬剤師養成課程を修了すること等があります。

また、カナダの場合では、国家試験を合格して、さらに州の試験にも合格することが求められます。
新たに資格試験を突破しなければならないという難関が立ちはだかりますが、何より大きな壁となるのはその国の語学力があるかどうかになります。
例にあげたアメリカやカナダでは英語ですが、韓国では韓国語であり、その国の言葉で出題されますので、語学力がなければ試験そのものを受けることもできません。

また、語学力をつけて、試験にも合格したとしても、薬剤師に限らず、海外で働く場合には「ビザ」の問題があります。
海外で雇用されるには「労働ビザ」が必要となり、通常、雇用主に証人となってもらって申請をし、申請が通ってはじめてビザを取得して働くことができます。
書類不備や、この仕事は国内の人材で補充できると判断されると却下される可能性も多々あります。

海外での薬剤師の活躍の場

先述した段階を経て、ようやく海外で薬剤師として働くことができますが、実際には、多くの薬剤師の方が海外で活躍しています。
最初から日本で薬剤師の資格をとってから渡航するのではなく、目的国で勉強しながら資格をとる方法であれば、より資格取得への道が開ける可能性があるかもしれません。

海外で薬剤師の経験を積みたいと考えるのであれば、青年海外協力隊、国境なき医師団のような、薬剤師を必要としている海外での活動に参加するという方法もあります。
他にも、医療スタッフとして薬剤師のボランティアを募集しているところがある可能性がありますので、海外で薬剤師として医療に関わりたいと希望するのであれば、いろいろ調べてみるとよいでしょう。
海外で働くことは簡単ではありませんが、キャリアアップを目指す、あるいは、世界の医療現場を見てみたいという方はきちんと現実的な計画とリサーチ力がポイントとなります。

調剤薬局で働く

調剤薬局での薬剤師の働き方

調剤薬局における薬剤師は、カウンターで薬の受け渡しをしている人というイメージが強いかもしれませんが、薬剤師は薬学のプロフェッショナルとして専門性の高い業務を行っています。

主な役割とは「処方箋に従って調剤を行うこと」「患者への服薬指導」が大きな柱となっています。薬学の知識を惜しみなく使い、処方箋や患者のお薬手帳を確認して、飲み合わせや副作用のチェック等を行います。

そこで不備があれば、処方箋を処方した医師に対して疑義照会を行い、問い合わせや確認作業も大切な業務となります。調剤薬局での薬事師にとってのキャリアアップは、管理薬剤師というポジションを目指すというものが考えられます。通常の薬剤師に比べて、管理薬剤師の場合は医薬品の管理やレセプト管理等を任されることになります。

調剤薬局での仕事をすることで得られるメリットには、基本的に職場を移っても業務内容は変わらない為に転職がしやすいというものがあります。また、他の業種に比べて定時に働く職場が多く、また残業も少ない傾向にあるので、プライベートの時間がキープできるということも考えられます。女性の場合は出産後も復帰しやすく、正規雇用でなくてもパートやアルバイトという雇用形態を選ぶことも可能です。

ときに製薬企業が企画する講習会や勉強会に参加できることがありますので、医療スキルの向上の為の機会が与えられるということも他にない大きな魅力と言えるでしょう。

調剤薬局での薬剤師の仕事

調剤薬局は、病院やクリニック等の医療機関の近くにある薬局です。そこでの薬剤師の役割とは、「調剤業務」「服薬指導」「薬歴管理」がメインの業務となります。

薬剤師が常駐している調剤薬局において、医師からの処方箋に何か問題はないかを丁寧に確認を行います。この時、保険番号、有効期限、患者のおくすり手帳等を参考にして、薬の重複服用がないか、相互作用、副作用等についても確かめるようにします。

疑わしい点があれば、処方医に確認をする役割をしますので、患者が安心して服薬できるようにサポートを行います。薬が準備できれば、患者に薬の説明をして渡します。

この際、患者とのコミュニケーション能力が問われる瞬間であり、自己満足や一方通行にならないようにしなければいけません。丁寧にわかりやすく伝えることと、それをきちんと理解したかも確認が必要です。調剤薬局は、患者にとって最後の医療機関となります。

つまり、薬剤師の責任や役割は大きく、薬の飲み方や使用方法によって、患者の症状が改善するかどうか左右されてしまいます。命に関わることですので、常にその意識をしながら患者と信頼関係を築いていく努力が必要です。

調剤薬局を開業する薬剤師も

調剤薬局で働く薬剤師の中には、独立開業をして薬局やドラッグストアの経営者となる人も少なくありません。薬局の経営ともなると、薬剤師としての能力に加えて、店舗運営や人材管理などの能力が必須となります。

そのため、独立開業を目指す薬剤師の中には、働きながら経営に関する知識やスキルを勉強する人が大半です。現在は、薬局やドラッグストア運営のセミナーや講習なども、定期的に開催されているため、独学よりも効率的にスキルを伸ばすことができます。

ちなみに、医療に従事する人の独立をアシストする機関は多く、薬局やドラッグストア以外にも「歯科開業のセミナー」や「管理栄養士の独立セミナー」など、多数存在します。雇われる形で働くよりも、自分の力で独立してみたいと考える人は、経営者としての道を歩んでみてもいいでしょう。

病院で働く

病院薬剤師のこれからの働き方

病院薬剤師の主な仕事には、処方に基づいた薬の調剤や服薬指導、製剤等が大きな役割となります。
ただし、高齢化社会を迎えるにあたり、時代と共に薬剤師のあり方も少しずつ変化しています。
薬剤師に関しては、専門的な知見を活かして、人材不足に対応できる生産性の高い業務を遂行することと、チーム医療の一員として積極的に業務にあたり、その力を発揮することが求められています。

病院薬剤師は、名前のまま病院で働く薬剤師ですので、病院に従事する多種多様な職種の人と組んで行うチーム医療の一員としての自覚が必要であり、他職種の人たちと連携して入院・外来患者の治療に関わることになります。
その為に、医師や看護師との調整も必要ですし、他のスタッフとのコミュニケーションも非常に重要になってきます。

医師とも直接関わることになりますので、処方の意図も把握しやすくなり、患者一人ひとりにも対応しやすくなります。
病院薬剤師としてのやりがいとは、薬剤師に必要な総合的スキルアップができること、多種多様な薬に携わることができること、製剤や注射薬等、他にはない幅広い調剤を行うことができることです。

また、患者や医師との信頼関係を築けること、チーム医療の一員として薬剤師の役割を実感することができる、自分が提供した情報が役に立った時、カルテを見て、患者の状態を確認、把握できる為にスキルアップが可能であること、等があります。
処方箋から患者の症状を予測するのではなく、カルテを見ることでその薬の処方意図を確認したり、体調もするわかることができ、薬剤師としての大きなスキルアップが期待できます。

病院薬剤師の業務内容

病院薬剤師の主な業務の1つは「調剤業務」です。
単科や少ない診療科の病院であれば特定の処方箋や調剤を深く理解できるメリットがあり、総合病院の場合は一般の調整薬局とは比べ物にならないくらいの幅広い処方箋の調剤を行うことができます。
また、処方に関する疑義照会を行い、薬学の専門家として処方を提案するなど、薬剤師の存在感を示すことができる職務となります。

「服薬指導業務」も大事な業務の1つです。
入院中の患者に対して行う服薬指導は、きめ細かい薬効や副作用の観察をすることができる上、密接なコミュニケーションをすることができますので深い指導も可能となります。
結果的に、薬剤師の立場から、チーム医療の処方を提案する等、より専門的な意見を出すことができます。

また、「製剤業務」では、内服剤や注射剤を調整する院内製剤業務を行いますので、患者一人ひとりに合わせて異なる処方によって有効性や安全性を検討した上で行います。
疾病や症状の知識と、薬学的な知識が求められる重要な仕事になります。

ドラッグストア業界で働く

これからのドラッグストアでの働き方

法改正により、2025年までに全ての薬局やドラッグストアにて、「かかりつけ薬剤師」「かかりつけ薬局」を目指すこととなった為に、一般のドラッグストアでも薬剤師の求人募集が増加傾向にあります。
ここ数年でドラッグストア業界は大きく飛躍していますし、これからも市場規模はますます大きくなっていくと予想されます。

これまでは、ドラッグストア業界での仕事として、OTC医薬品の販売・薬の使用についてのアドバイス等に従事していることを主にしていた薬剤師ですが、これから求められる働き方は変化していく可能性があります。
その理由には、ドラッグストアが「コンビニ化」していることがあります。

医薬品のみならず、ドラッグストアのコンビニ可は、ドラッグストア市場が頭打ちになっている背景があり、売上を伸ばす為にはコンビニ化せざるを得ないということがあるようです。
食料品、お菓子、冷凍食品、飲料品、オリジナルの弁当を販売しているところもあり、今後もそのようなコンビニ化は進んでいくことでしょう。

つまり、ドラッグストア業界で働くには、薬剤師であっても、OTC販売やそれに伴いう仕事だけではなく、コンビニの店員のような要素も増えてくるという可能性が高ってきます。
もちろん、仕事の種類が増えればお客さんとの接点も増えますので、忙しくなることもありますが、直接薬の効果を見ることができますし、お客さんからのレスポンスがあれば、薬剤師としての達成感や大きなやりがいを感じることができます。
時代と共に変化するドラッグストアでの薬剤師の働き方は、お客さんとのコミュニケーションのあり方も変化していくということが言えるでしょう。

ドラッグストアでの仕事内容

ドラッグストアでの薬剤師の仕事とは、単純作業もあれば、専門的な知識が必要なものまで多岐に渡ります。
基本的には、ドラッグストアでも薬剤師のメインの仕事は調剤業務となります。
主なものに、医薬品の販売と、お客さんのニーズに合わせて商品のアドバイスを行ったり、処方箋に基づいた調剤業務、他にもレジ業務、品出し、受発注業務等があります。

調剤薬局が併設されているドラッグストアでは、処方箋の調剤業務以外に、おくすり手帳を見て、薬やサプリメントの組み合わせを確認したり、薬に関するアドバイスやカウンセリングを行います。
病院で勤務するよりも接客が多くなりますので、接客が好きだという人には楽しみとやりがいが大きい仕事になることでしょう。
様々な人が来店しますので、コミュニケーション能力が向上し、対応力や判断力も鍛えられます。

職場での役職が上がればマネジメント業務や店舗統括まで任されるケースもありますので、仕事の幅が広がり、好待遇で働くことができる職業となります。

臨床開発職として働く

臨床開発職の働き方

「臨床開発職」と聞いて研究者のような印象を受ける人が多いと思いますが、実際にどのような役割を担っている仕事なのでしょうか。

臨床開発部門は、通常「開発」と呼ばれています。
「研究開発」と「研究」のように並列されることも多くありますので、実際に仕事に就いてみて、床開発職を研究関連の仕事だと思っていて、仕事が始まってはじめてこの「臨床開発職」について理解するケースも多いようです。

臨床開発職の仕事内容は、実は研究からは離れた職業となります。
具体的には、新薬の研究や治験の実施、また、臨床試験が行われるまでの細かい分析・管理業務等、臨床開発職と一口に言っても、仕事内容は多岐に渡っていることになります。
つまり、臨床開発職の仕事内容とは、研究部門から上げられてきた新薬について、臨床試験を実施することと、それに伴う周辺業務を行う業務となります。

臨床開発職の特徴とは

日本は、欧米等に比べると新薬の承認申請や許可までの時間が非常に長く、研究開発に関わった薬が実際に使われるようになるまでにはかなりの時間が必要になります。
研究開発は盛んに行われていますが、その中から新薬として上市されるものはごくわずかであり、臨床試験に入ってから市場性・開発コスト・安全性等から開発中止になる薬剤も珍しくありません。

創薬研究から臨床試験に入るまでは、もちろん数多くの検討がされていますが、予想できない結果になることもあり、臨床開発試験は非常に難しい職務になります。
臨床開発職のそれぞれの業務の職責を果たしても、開発中止になってしまうこともあります。
それでも、臨床開発職として画期的な新薬開発に出会えることもありますので、開発した医薬品を世の中に送り出す、その喜びややりがいを感じることができる職業と言えるでしょう。

臨床開発職で身につくスキル

臨床開発職の業務を行う上で、臨床試験に関する専門知識を得ることができることは、大きなスキルアップに繋がります。
その業務は多岐に渡っており、さらに、高品質なデータと取り扱いますので、責任感を持って適切に業務を行う責任能力を培うこともできます。
キャリアアップを目指す看護師・薬剤師・臨床検査技師等の医療従事者に、臨床開発職への転職者が多くいるようです。

また、臨床開発職として、医療機関への説明力や判断力が必要になりますので、そのスキルアップも望むことができます。
治験を行う際にはプトコールという治験の目的や実施方法をまとめた治験実施計画書を作成したり、治験を実施する医療機関の選定や治験の担当医師にも説明が求められます。
臨床開発職は、このように医療機関への治験内容の説明をすることで、判断力等が培うことができます。

MRやMS等の営業職として働く

MRとしての業務

MR(Medical Representative)は、製薬会社の医薬情報担当者であり、医療機関に自社の製品の品質・有効性・安全性等に関する情報の提供を行う業務を行っています。
このMRになるには絶対必要になる資格はありませんので、特別な学校を出なければなれないという職業ではありません。
実際に製薬会社で働くとなった場合に、「MR認定試験」という認定制度の試験を受けて合格することで認定証を得て仕事をする場合も多いようです。

薬剤師は調整薬局等で医師の処方箋に従って調剤等を行いますが、MRは医師や看護師等の医療従事者に対し、自社の医薬品に関する情報を提供しています。
「医薬品の専門家」という点では薬剤師と同じような職務と言えるでしょう。

ただし、MRは調剤をすることはできませんので、あくまで「営業職」として売り込みや普及活動をすることがメインになります。
その為、薬剤師がMRに転職して高収入を得るというケースも多いとされています。

MSとしての業務

MS(Marketing Specialist)とは、医薬品卸の営業社員であり、病院、診療所、調整薬局等の医療機関において、製薬会社が製造した医薬品の販売活動をする業務です。
医薬品の適性な使用と、安全性の情報等を提供することも行い、付加価値を提供することも大切な業務の1つです。
MSは医療機関と調剤薬局と価格交渉を行う必要がありますので、利益確保の為にはしっかりと意識しておくことが大切です。

最近は、高齢化が進んでいることもあり、医薬品業界の需要が増加の一途を辿っています。
MSは、人々の命や健康に貢献する重要な業務内容となっており、責任もある仕事となります。
また、現在では、顧客の抱える課題を解決する為の経営コンサルティング業務も行うようになっているようです。

MRとMSの違いとは

MRもMSのどちらも営業職になりますが、その大きな違いとは、求められている知識が異なることです。
MRの雇用主は製薬会社で、MSの雇用主は薬品卸業になりますので、MRは「自社製品に対しての専門的知識」が、MSは「様々な製薬会社の製品知識」が必要となります。

一般的に、職に就く難易度に関してはMRの方が難しいと言われています。
また、給料面においては会社によって異なりますが、比較的MRの方が良い傾向にあるようです。
両者はどちらも医療における営業職ですが、比較検討をしっかりしてから選ぶようにしましょう。

協力関係にあるMSとMR

MRはほぼ毎日、医薬品卸を訪問して医薬品の最新情報や顧客に関する情報を共有しています。
MRの方でカバーできていない医療機関から、製品に関する情報提供を求められることもありますので、それらをMSから教えてもらい、よりスムーズな情報提供業務を行うようにできる為です。
つまり、MRとMSはお互い連携して協力し合ってする業務ということになります。

医薬品卸業界で働く

医薬品卸業界での薬剤師の働き

薬剤師のイメージは、病院や薬局で医薬品を調剤し、患者への指導を行うというものが一般的だと思います。
実は、医薬品卸においても、医薬品医療機器等、法律によって事業所毎に管理薬剤師を配置することが決められていますので、法律的な理由だけではなく、生命関連を取り扱うという観点から、豊富な知識と情報を持つ薬剤師の存在は、医療関係の取引先から信頼を得る為に大切な役割を担っています。

薬剤師の業務として代表的なものに、医薬品の品質と、適性は販売を行う為の管理があります。
とてもデリケートに扱わなければいけない医薬品の品質保持には、製品毎の保管方法や、保管倉庫の徹底した温度管理が求められますので、豊富な知識を供えた薬剤師にはその大きな責任もかかってきます。

また、医薬品は毒薬や覚醒剤原料といった注意が必要となる製品も扱っていますので、得意先に関する情報管理もきちんと行っておく必要があります。
違法な取り引きが行われることがないように、管理と確認を徹底して行うことが大切となる職務となります。

多岐に渡る薬剤師の役割

医薬品卸業界での薬剤師とは、情報機能を支えるという大切な業務もあります。
多彩な医薬品を取り扱うことになりますので、薬剤師は公平な立場を守りながら情報収集をして、MSを通じて医師や医療機関にその情報を提供しています。
一方で、効果や副作用等をMSのアフターフォローを通して収集される情報をまとめて、メーカーへのフィードバックを行い、医師や薬剤師への情報提供をきちんと行います。

さらに、薬剤師は医薬品の取り扱い方法、薬の基礎知識、新製品情報等もしっかりと把握し、わかりやすい情報にしてMSや物流の担当者等、人材教育も行うことがあります。
医薬品卸における薬剤師の役割は多岐に渡り、これからもさらに幅広い知識が必要となる職業であると言えるでしょう。

医薬品卸業界の仕事とは

医薬品卸業界での薬剤師の主な仕事内容とは、法令に関する業務において、医薬品医療機器等法の確認、免許や届け出の管理を行う「薬事関連業務」や、医薬品および倉庫の点検や確認をして、商品を適切、かつ安全に管理を行います。
毒薬や麻薬等に関しても、適性な管理を行うことも大切な業務の1つとなります。

また、社内外からの医薬関連の問い合わせについても対応するDI(Drug Information)業務や、市販直後調査を行って、新薬を使用された状況において、薬の効果や副作用について調査をするPMS(Post Marketing Surveillance)業務のような「医薬情報業務」があります。
加えて、同じ医薬品卸の会社に勤める社員の教育指導を行うという職務もあり、医薬学の基礎知識や医薬品情報、薬事関連、品質管理についての指導を行う「教育指導業務」も薬剤師の大事な役割となります。

治験業界で働く

治験業界で求められる人材

治験業界では、長期的に職務に就き、キャリア育成の為に20歳前半から30歳代までの薬剤師が多く採用される傾向にあるようです。
薬剤師であることはもちろんですが、他にも「コミュニケーション能力」があるかどうかも重視されています。

1つの新しい薬を作る為には、長い研究開発期間を必要とし、その間に細胞や動物に対して様々なテストを行い、有効性について、また安全性の評価を行います。
その最終段階に人に対して行うテストが「治験」であり、患者さんを対象に、治療を兼ねて試験を行うことになります。

治験を行う上でのルール

治験は、薬事法、GCP(Good Clinical Practice)に従って行われます。
GCPとは医薬品の臨床師意見の実施に関する基準のことで、治験に参加する患者さんの人権や安全が最大限守られる為に、また、薬の候補の有効性や副作用を、科学的な方法できちんと正しく調べる為に、国によって厳格なルールが決められています。
治験を実地している医療機関や医師はGCPをしっかり守ることが求められていますが、その確認をする大切な職務として臨床開発モニター(CRA)や治験コーディネーター(CRC)が存在しており、CRAやCRCとして仕事に就いた場合には、GCPについて理解する為に長い時間研修が行われます。

治験業界での働き方

CRA(Clinical Research Associate)は、治験実施医療機関内で行われる治験において、様々な法律やルールがきちんと守られているかを確認するモニタリングを行う重要な役割を担っており、と同時に依頼者である製薬企業と、医師をはじめとする医療機関のスタッフを繋ぐ架け橋の役割もあり、医師が作成するCRF(症例報告書)を受け取ることになります。
CRAの主な業務は、治験が実施される医療機関の医療スタッフへの説明会を開催したり、医療機関へ治験薬を引き渡したり、治験時にきちんとGCPを守って行われているかをモニタリングします。
また、治験ファイルの点検・有害事象への対応、症例報告書を回収、原資料の検証と直接閲覧、モニタリング訪問報告書の作成といった様々な大事な職務をこなす大役を担っています。

CRCは、被験者、医師、製薬会社の3つの調整する役で、全体をコーディネートする職務となります。
治験責任医師の指示を受けて、医学的判断を伴わない治験業務の支援を行っています。

実際に行う仕事内容は、治験実務計画書の把握、治験資材の確認・治験依頼者との調整、院内説明会の開催、および関係者との役割分担、確認、来院スケジュール表の準備等の「治験準備業務」と、同意説明、同意取得の補助業務、治験実施計画書に基づいた来院日・検査スケジュールの管理、検査データの収集と管理、被験者のケア等の「治験支援業務」となります。
一人ひとりの被験者とじっくり関わる役割となります。

製薬業界で働く

製薬業界の働き方

製薬業界で働く薬剤師の主な職務は「研究」になります。
製薬会社や研究所において、病気が治癒するメカニズムを解明したり、基礎研究、新薬の開発、申請用のデータを集める多の非臨床実験や、薬を製造する為に技術研究等をするいろいろな研究業務にあたっています。
1つの新薬の完成には、何億円もの投資や10年もの時間を要するとも言われており、新薬の開発には莫大な費用と時間が費やされます。

それだけのコストをかけて開発した新薬は、製薬会社に莫大な利益をもたらしますので、薬剤師が担う研究業務は製薬会社にとって必要不可欠な重要な存在であると言えるでしょう。
医薬品の研究開発とは、治療法が解明されていない疾患に対して新薬の開発等、社会的な意義があり、さらに魅力ある新薬の開発が成功すれば、製薬会社に大きな利益をもたらします。
製薬業界では、専門的な知識を持つスタッフによって、開発職や臨床開発モニター、薬事部等の様々な複数の業種が協力して進められています。

製薬業界の仕事内容

製薬業界での仕事には、大きく「医薬品の研究開発」「医薬品の製造販売」「医薬品の情報提供」という3つの内容があります。
日々目まぐるしく進化する現代医療には、医薬品が必須となります。

その医薬品の進化を支え、商品を開発、流通させ、医薬品情報までを行うことが重要な業務となります。
製薬業界での仕事は、開発職、研究職、MR職が主な内容になります。

「開発職」は、実際に薬を開発する仕事であり、厚生労働省に薬の認可をされる為に行う臨床試験はこの開発職が担っています。
「研究職」とは、薬を開発する為に技術研究、新薬の開発に向けた創薬の研究を主に行っている職務です。
薬学の知識を活かし、薬の効き目や安全性を追求していきます。
開発職や研究職は求人も多く募集されている状況からも各社が研究ができる薬剤師を必要としていることが分かります。

「MR職」とは製薬会社にとっての営業・広報のことを指します。
簡単に言うと、医師に対して自社製品を使ってもらえるように売り込みをする職務になります。
医薬情報の提供者として、商品の品質や効能、安全性等を医師や同業である薬剤師に理解してもらうように説明をします。
どのような疾患に適応するのか、どのような効能があるのか、他社製品と比べての特性、その薬の患者へのメリット等、薬のプロである薬剤師としての力を発揮できる職業と言えるでしょう。

医師・患者と薬を繋ぐ役割

医療期間や医師にとって、製薬業界はなくてはならない大事な存在です。
お互いに信頼関係の構築をしなければ成り立たない関係ですので、薬剤師が担う働きは非常に重要なものとなるでしょう。

安全安心に使用できる薬の開発をして、医師との信頼を築き上げる為に、誠実に、的確に、業務を行う必要があります。
それが結果的に患者の疾患を治すことにつながりますので、薬剤師の職務は非常に意義のあるものと言えます。