臨床開発職として働く

臨床開発職の働き方

「臨床開発職」と聞いて研究者のような印象を受ける人が多いと思いますが、実際にどのような役割を担っている仕事なのでしょうか。

臨床開発部門は、通常「開発」と呼ばれています。
「研究開発」と「研究」のように並列されることも多くありますので、実際に仕事に就いてみて、床開発職を研究関連の仕事だと思っていて、仕事が始まってはじめてこの「臨床開発職」について理解するケースも多いようです。

臨床開発職の仕事内容は、実は研究からは離れた職業となります。
具体的には、新薬の研究や治験の実施、また、臨床試験が行われるまでの細かい分析・管理業務等、臨床開発職と一口に言っても、仕事内容は多岐に渡っていることになります。
つまり、臨床開発職の仕事内容とは、研究部門から上げられてきた新薬について、臨床試験を実施することと、それに伴う周辺業務を行う業務となります。

臨床開発職の特徴とは

日本は、欧米等に比べると新薬の承認申請や許可までの時間が非常に長く、研究開発に関わった薬が実際に使われるようになるまでにはかなりの時間が必要になります。
研究開発は盛んに行われていますが、その中から新薬として上市されるものはごくわずかであり、臨床試験に入ってから市場性・開発コスト・安全性等から開発中止になる薬剤も珍しくありません。

創薬研究から臨床試験に入るまでは、もちろん数多くの検討がされていますが、予想できない結果になることもあり、臨床開発試験は非常に難しい職務になります。
臨床開発職のそれぞれの業務の職責を果たしても、開発中止になってしまうこともあります。
それでも、臨床開発職として画期的な新薬開発に出会えることもありますので、開発した医薬品を世の中に送り出す、その喜びややりがいを感じることができる職業と言えるでしょう。

臨床開発職で身につくスキル

臨床開発職の業務を行う上で、臨床試験に関する専門知識を得ることができることは、大きなスキルアップに繋がります。
その業務は多岐に渡っており、さらに、高品質なデータと取り扱いますので、責任感を持って適切に業務を行う責任能力を培うこともできます。
キャリアアップを目指す看護師・薬剤師・臨床検査技師等の医療従事者に、臨床開発職への転職者が多くいるようです。

また、臨床開発職として、医療機関への説明力や判断力が必要になりますので、そのスキルアップも望むことができます。
治験を行う際にはプトコールという治験の目的や実施方法をまとめた治験実施計画書を作成したり、治験を実施する医療機関の選定や治験の担当医師にも説明が求められます。
臨床開発職は、このように医療機関への治験内容の説明をすることで、判断力等が培うことができます。