病院で働く

病院薬剤師のこれからの働き方

病院薬剤師の主な仕事には、処方に基づいた薬の調剤や服薬指導、製剤等が大きな役割となります。
ただし、高齢化社会を迎えるにあたり、時代と共に薬剤師のあり方も少しずつ変化しています。
薬剤師に関しては、専門的な知見を活かして、人材不足に対応できる生産性の高い業務を遂行することと、チーム医療の一員として積極的に業務にあたり、その力を発揮することが求められています。

病院薬剤師は、名前のまま病院で働く薬剤師ですので、病院に従事する多種多様な職種の人と組んで行うチーム医療の一員としての自覚が必要であり、他職種の人たちと連携して入院・外来患者の治療に関わることになります。
その為に、医師や看護師との調整も必要ですし、他のスタッフとのコミュニケーションも非常に重要になってきます。

医師とも直接関わることになりますので、処方の意図も把握しやすくなり、患者一人ひとりにも対応しやすくなります。
病院薬剤師としてのやりがいとは、薬剤師に必要な総合的スキルアップができること、多種多様な薬に携わることができること、製剤や注射薬等、他にはない幅広い調剤を行うことができることです。

また、患者や医師との信頼関係を築けること、チーム医療の一員として薬剤師の役割を実感することができる、自分が提供した情報が役に立った時、カルテを見て、患者の状態を確認、把握できる為にスキルアップが可能であること、等があります。
処方箋から患者の症状を予測するのではなく、カルテを見ることでその薬の処方意図を確認したり、体調もするわかることができ、薬剤師としての大きなスキルアップが期待できます。

病院薬剤師の業務内容

病院薬剤師の主な業務の1つは「調剤業務」です。
単科や少ない診療科の病院であれば特定の処方箋や調剤を深く理解できるメリットがあり、総合病院の場合は一般の調整薬局とは比べ物にならないくらいの幅広い処方箋の調剤を行うことができます。
また、処方に関する疑義照会を行い、薬学の専門家として処方を提案するなど、薬剤師の存在感を示すことができる職務となります。

「服薬指導業務」も大事な業務の1つです。
入院中の患者に対して行う服薬指導は、きめ細かい薬効や副作用の観察をすることができる上、密接なコミュニケーションをすることができますので深い指導も可能となります。
結果的に、薬剤師の立場から、チーム医療の処方を提案する等、より専門的な意見を出すことができます。

また、「製剤業務」では、内服剤や注射剤を調整する院内製剤業務を行いますので、患者一人ひとりに合わせて異なる処方によって有効性や安全性を検討した上で行います。
疾病や症状の知識と、薬学的な知識が求められる重要な仕事になります。