調剤薬局事務と医療事務の違い

薬

調剤薬局事務と医療事務の違いは、まず働く場所にあります。調剤薬局事務は主に調剤薬局や薬店で働き、一方医療事務は病院やクリニックなどの医療機関での業務が主です。仕事内容も異なり、調剤薬局事務はレセプト作成や受付業務、薬剤師のサポートなどを行います。一方、医療事務はレセプト作成やクラーク業務、受付、会計、備品管理など多岐にわたります。必要な知識も異なり、調剤薬局事務は薬局での事務や医薬品の知識が求められますが、医療事務は病院での事務や医療に関する知識が必要です。やりがいや魅力も違い、調剤薬局事務は医療現場での業務に携われることが魅力ですが、医療事務は患者さんと直接関わることが多く、医療の幅広い知識を身につけられることが魅力とされます。

調剤薬局事務と医療事務の共通点

調剤薬局事務と医療事務の両職種は、資格や経験がなくても就業可能であり、将来性が高いとされています。医療現場で必要不可欠な職種であり、需要が増加しているため、安定した職業と言えます。また、両職種とも受付業務が主なため、コミュニケーション能力が求められます。さらに、民間資格を取得することで転職や就職の際に有利になるため、資格取得の取り組みも重要です。

調剤薬局事務と医療事務のメリット・デメリットを比較

調剤薬局事務に向いている人は、丁寧にミスなく仕事ができる人や利用者やスタッフと気持ち良いコミュニケーションがとれる人、そしてパソコン作業が得意な人です。その一方で、調剤薬局事務のメリットは家事や育児との両立がしやすい一方で、求人数が少なく競争が激しいというデメリットがあります。

医療事務に向いている人は、患者さんに臨機応変な対応をとれる人や協調性がありスタッフと連携をとれる人、そして丁寧かつスピーディーな仕事ができる人です。医療事務のメリットは経験者として再雇用されやすいことですが、初期の学習コストが高いというデメリットがあります。

調剤薬局事務と医療事務の給料 どっちが高い?

調剤薬局事務と医療事務の給与について比較すると、一般的に医療事務の方がやや高い傾向があります。医療事務の給与は15〜19万円程度であり、一方で調剤薬局事務の給与は15〜18万円ほどです。ただし、大きな差はなく、雇用形態や勤務地によっても給与に違いがあります。また、資格取得がしやすい調剤薬局事務の方が待遇の良いい求人が多いため、資格取得によって収入アップを狙うことも可能です。どちらの職種も職場や勤務地によって給与が左右されるため、求人を探す際には条件をしっかり確認することが重要です。

調剤事務の派遣について詳しくはこちら

大学別薬剤師合格率

2014年の結果

薬学生の応援団から、国家試験の資料として大学別の合格率を紹介しておきます。
薬剤師国家試験の合格発表は、毎年3月に行われます。

2014年のデータを見ますと、全体の合格率は60.84パーセントとなり、前年より18.26ポイント減少しています。
薬学部が4年制から6年制に変わったことにより、難易度が高くなった傾向がわかります。

大学別でみると一番高いのは金沢大学の92.5パーセント、2位は名城大学の85.37パーセント、3位は昭和薬科大学の82.48パーセント、4位は武蔵野大学の82.35パーセントとなりました。
国立・公立・私立で比較すると、国立は69.95パーセント、公立は70.98パーセント、 私立は60.08パーセントです。

有名大学が上位に来るという予想を見事に裏切り、意外な結果となりました。
薬剤師国家試験は、どの大学からでも合格者が出ることが証明されています。

今後の展望

2014年の国家試験は、過去の結果を覆すものとなりました。
例年、合格率で上位に来るのは政令指定都市近郊の有名大学です。

昨年は、都心から離れた地方の大学が結果を残した年でした。
ベスト3を見ますと金沢大学、名城大学、昭和薬科大学と珍しい顔ぶれです。
昨年の結果で、3つの大学を株を上げました。

今年もまた、意外な学校が上位争いに食い込む可能性はあります。
常連校が再びトップにくるのか、はたまた新たな大学が飛び出してくるのか今年の結果に注目が集まります。

今後の薬剤師国家試験は、様々な大学が入れ替わり立ち替わりトップ10にくると予想されます。
というのも、大学別で学生の質が問われるのではなく学生個人に直接関与するのが分かってきているからです。
薬剤師の功績が出身大学で決まらないと同様に、試験に合格する学生も大学に依存しないということです。

他の国家試験で高い合格率を維持している大学が上位に来ないのは、合否の要因が学生個人の努力に比例しているからです。
今、自分の通っている学校が上位層に顔を出していなくても、個人の結果にはさほど影響しません。
受かる勉強をしていれば、誰にでも合格のチャンスはありますから諦めずに取り組むことです。

合格発表から分かる薬学生の特徴

前期より全体の合格率は下がっていますが、試験勉強の成果がはっきりと分かる結果でした。
2014年は、薬学部の4年制から6年制の移行もあって試験が難しくなりました。
ただ、全体の半数は余裕で超えているので2人に1人以上は合格している計算になります。

合否の命運を分けたのは、事前に試験を分析できていたかによります。
薬剤師の国家試験は、毎年似た設問が出されることがあるので過去問で傾向をつかんだ学生はやりやすくなります。
そして、何より反復して問題を解くのが合格するための秘訣です。

問題文を暗記しなくてもよいですが、繰り返し解答することで問題を読んだだけですぐ答えが浮かぶようになります。
反復演習が好きな学生にとっては、鴨にできる試験です。

一回だけやって終わる学生にとっては、苦労させられる試験となります。

薬剤師の志望動機

面接対策をする

病院や薬局で働くためには、面接を通して採用されるのが条件となります。
何故応募したのか、薬剤師を目指したきっかけは何かについて具体的に示すのが課題となります。

どの職場の面接でも、必ず志望動機は質問されます。
自分の言葉で、分かりやすく答えられる準備はしておきましょう。

ポイントは、1応募した職場に共感したこと、2過去の経験から薬剤師を目指した経緯、3就職してから自分ができることやしたいことの3つです。
1は、率直に職場を見学して感心したところで大丈夫です。

働く薬剤師の対応であったり設備の充実度など、直感的に思った感想を述べましょう。
2は、薬剤で病気が治った経験などを挙げるのがよいです。

具体的な病名や薬剤名を覚えていれば、答えた方が好印象になります。
3は、端的に言って自分のセールスポイントです。

ただ、熱意を伝えるだけでなく、職場で達成したい目標や自分にしかない特技などを回答するのが上手いテクニックです。

面接での答え方

就職面接では、回答の内容から話し方、お辞儀の仕方まで一挙手一投足が審査対象となります。
名前が呼ばれて入室してから、面接が終了して退室するまで気が抜けません。

人事担当者は志願者の行動全般を見ており、入社して使える人材になるかを判断しています。
特に、回答の仕方は面接官が注意して見るポイントです。

言葉をはっきりと明瞭に発して、相手に伝わる言い回しを選択すべきです。
まず言葉を明確に発するには、1つ1つの語句を噛み締めながら発音する気構えを持ちます。

「私は〇〇と申します。」という言葉を口に出す時、一文をひとくくりで発するのではなく合間に区切りを入れながら話すようにします。
「私は、〇〇と、申します。」と点を打った箇所で一呼吸置いて発言すると緩やかなしゃべりとなります。
意識的に止めて語句を発すると不自然になりますから、0.5秒くらい間を開けるかんじで話しましょう。

また、回答で発する単語は、難しいものではなく簡単なものを選びます。
以下の例文で違いを比較してみましょう。

「子供の頃に、祖母が他界して悲哀に暮れていました。」と、「子供の頃に、祖母を亡くし悲しく思いました。」という言葉を面接で発するとき、どちらを選択すべきでしょうか。
大人びた言い回しを重視するならば前者の方が適切ですが、質問されて咄嗟に答えるとなると思いつきにくい言葉です。

後者は前者より砕けた表現となりますが、文全体に違和感がなく即座に答えられる言い回しです。
例文は祖母が死んで悲しかった気持ちを伝える表現であり、その心情を言葉にするならば前者でも後者でも構わないのです。
面接で選ぶとしたら、回答に詰まらないより簡易な表現にするべきです。

最後のポイントとしては、語尾をしっかり発音することも重要です。
末尾がはっきり聞こえないと言葉に張りがなくなり、面接官に消極的な印象を抱かせてしまいます。
回答は、語尾まできちんと発声しましょう。

薬学専門学校の声

薬剤師になりたいという方は大学や専門学校に行くことが必要となります。
薬剤師の資格は医療系の学校で知識を蓄え、受験資格を獲得して資格取得をする必要があります。

つまり薬剤師になりたいという方は大学や専門学校は確実に卒業しなくてはならないということです。
とはいってもそこまで殺伐とした雰囲気が学校に通っている人は少ないです。
毎日楽しみながら薬の世界に没頭する学生も多く、それぞれが自分なりの見聞を広げながら、薬のスペシャリストとして学んでいます。

薬剤師のやりがい

また、薬剤師というのはやりがいも大きく、人から直接感謝される仕事となります。
専門学校のうちにその経験を積んでおけば、より人を助けることができる仕事として活躍することが出来るのです。

専門学校から薬局に勤めた人の話があるのですが、その人は薬剤師を目指して専門学校に入学し、その後ドラッグストアに勤めています。
ドラッグストアには日々たくさんの方がやってきて、薬を求めています。

実際に働いているとお客様から「ありがとう」という声や「あなたがいるから、この店に来たよ」という言葉を聞くことが出来ます。
それは薬剤師にとって一番うれしい瞬間なのです。実際、多くの学生は人に感謝される仕事がしたいと思っていますし、薬剤師を目指して専門学校に通ってい人は、心優しい方たちばかりです。

薬剤師としての仕事

現代は、人との会話が苦手な人が多くなっています。
しかし、実際には薬剤師になると毎日会話が必要になってきます。

また、お年寄りの方も多く、薬についての質問が来たり、こういった症状にはどういったものがあるのかという質問が来たりします。
その時に自分が対応できた喜びは何事にも代えられないものがあるとドラッグストアで働く方は言います。

また、毎日の会話の中でお客様がなにを求めているのかを判断して、感謝されたときの喜びは何者にも代えがたいものがあるということです。

専門学校に通っている人は、たしかに薬に対する知識を点けたり、資格を取ることに追われる日々になるかもしれませんが、それでもこの仕事は人を救うことができる素晴らしい仕事なのです。
また、自分の能力として身に着けることが出来るので、スキルとしては申し分ないです。

毎日のように薬を求めてくる人がいるので、その人に合った薬を提供できる薬のスペシャリストとして活躍してくれる人材が今でも求められています。

これか薬剤師になりたいという方は、大学や専門学校の資料を集めてみて、どのような学校なのかやどのような学生がいるのか、どのような学習ができるのかについてしっかり把握して、オープンキャンパスなどにも積極的に参加してみると良いと思います。

インターンシップの行程と感想

薬学生は多くの場合大学や専門学校で常に知識を点けたり実習したりしていると思います。
知識や経験というのが非常に大切になってくるこの薬学生は知識をより深くしたり、毎日学習や実習を繰り返し、より職場に近い環境で学習していると思います。

インターンシップの有用性

しかし、実際に働くのまったく違っていたりします。
今は不況ということもあり、職場を選んでいることが出来なくなっている学生が多いですが、実際に働き始めてからのミスマッチを防ぐことも重要なことです。

そこで薬学生にオススメしているのがインターンシップです。
大学などではなじみがあるこのインターンシップは薬学生などは実習もあるため必要ないと言われることがあるのですが、実際に現場を経験してみるというのは大きな成長にも繋がりますし、これから働く職場を知る上でも有効です。

現在多くの学生がインターンシップに参加しており、自分の将来について深く考えるということをしています。
特に薬学生は薬局で働いたり、薬のメーカーで働いたり、病院で働いたりと幅広い選択肢があります。

その中でミスマッチになってしまうと転職も今は難しい世の中ですから苦労することが多くなります。
それを防ぐためにも、しっかりインターンシップで経験していくことが必要なのです。

インターンシップでの経験

では実際にインターンシップではどのようなことをするのでしょうか。
薬学生の場合は、実際に働いてみてその職場を体験するというのが主なテーマになっています。

まずは職場によってメーカーでの薬剤師としての働き方や薬局での働き方、病院での働き方を知ることが出来ますし、その職場によって違いがあるということを知ることが出来ます。
この職場を知るということだけでも非常に有益で、働き始めてから「なんか違うな」という感情を抱きにくくすることもできるのが最大のメリットでもあります。

実際の仕事であれば、それぞれ覚えていけば問題ないのですが、職場に関してはどうしても自分のイメージと異なる部分が大きくなってくるので、興味があるという方はインターンシップに積極的に参加して、自分が働くというイメージを作り上げていくことが必要です。

逆に言うとインターンシップで先に現場を経験しておけば、他の薬学生から特出できますし、その経験が何よりも大きな糧となります。
インターンシップでは主に大学や専門学校に募集が来ていることが多いので興味があるという方は参加してみましょう。

また、インターンシップはそれぞれの年次によって使っていくことが出来るので、早めの段階で行っておけばその分知識や経験として蓄えていくことが出来るので、本気で薬剤師を目指しているのであれば、卒業までに複数回インターンシップに参加することが出来ます。
うまく利用して賢く現場に慣れていきましょう。

薬剤師になるために

薬剤師は医薬品

薬剤師は医薬品の専門家であり、医師からの処方箋に基づいて開発・製造された医薬品の調剤を行うことで国民の健康に貢献する、非常に社会的役割の大きな職業です。
近年は高齢化社会の問題と同時にセルフメディケーションという考えが強まってきたこともあって、多くのOTC医薬品が販売されていますが、そういった医薬品の副作用を避けるために消費者に注意を喚起するのも仕事の一つです。
このように業務は専門性が高く、社会的な役割も大きいため、薬剤師としての業務を行うためには国家試験に合格することが必要になります。
この国家試験は厚生労働省が実施するもので、毎年3月に試験が実施されます。
国家試験には受験資格があり、だれでも受験できるものではありません。
外国の大学を出た人や外国で薬剤師免許を取得した人など一部の人をのぞいて、原則的に六年制薬学過程(大学の薬学部や薬科大学)を卒業した人だけが受験資格を得ることができます。
現在、薬学課程のある大学は国公立と私立を合わせて全国に80校近くあり、高校生の中には進学先としてどちらを選んだら良いか迷っているという人も多いかもしれません。
入学難易度については一般的に国公立のほうが高めで、私立のほうが入学しやすい大学が多いです。
学費は国公立のほうが圧倒的に安く年間で60万円程度ですが、私立の場合には150万円から200万円程度が相場です。
6年間トータルでは1000万円近い違いが出ることもあります。

薬剤師国家試験

ただし、薬剤師国家試験の合格率に関しては私立のほうが高い傾向があります。
この理由として、一つは「私立のほうが試験対策に力を入れている」ことがあるのです。
私立は国公立と違って補助金が少ないので、大学の経営を考えるとたくさんの学生を集める必要があります。
その時に試験の合格率が高いということが最大のアピールになるからです。
そして、もう一つの理由は「国公立の学生は薬剤師ではなく、製薬会社など一般企業の研究職を目指す人が多い」ということがあります。
一般企業に就職するならば薬剤師の資格を取得する必要がないからです。
ですから、合格を目指すならば試験対策を熱心に行っている私立大学を目指すのも良いでしょう。
国家試験の難易度についてですが、毎年の受験者が1万人前後で合格者が8000人前後となっており、合格率は80%程度です。
ですから、大学で学ぶことをしっかりと理解していればかなりの確率で合格することができる試験となっています。
合格後は医療機関や調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社などに就職する人が多いですが、最近は在宅医療に当たる薬剤師も増えてきています。

薬剤師の人気の勤務先

薬剤師の資格

薬剤師の資格をお持ちの方は、いろいろな就職、転職チャンスがあります。
なぜなら、薬剤師の働く場所は様々だからです。
そして、可能性がいろいろある分、どこに転職したらいのかという悩みも出てくることでしょう。
そんな方に、まずは薬剤師の人気の就職先について紹介させていただきたいと思います。
さて、薬剤師に特化した転職サイトを複数リサーチした結果によれば、薬剤師に人気がある勤務先は製薬会社が最も人気があるといいます。
製薬会社に勤務することの魅力は、チームメンバーの一員として、社会的に貢献することのできる新薬を開発することができるということでしょう。
いろいろな病気があるのですが、その病気を治療するために尽力することができるというのは、何にもかえがたい達成感があります。
そういう意味で、「やりがいのある仕事」をしたいと思う薬剤師は、製薬会社に行きたいと思うようです。
また、製薬会社で働く薬剤師の年収が非常に高いということも理由にあげられます。
ただし、その分能力の高さや仕事量をこなすということが求められるようです。

次に人気のある勤務先は、街の調剤薬局だということでした。
調剤薬局に勤務することのメリットは、街のさまざまな場所に調剤薬局があるため、自宅から近い勤務先を選ぶことも可能であるということですね。
また、原則的に時間の範囲内で仕事を終えることが可能ですから、プライベートを重視したいという方や、育児や介護と言った諸事情を抱えていらっしゃる方のニーズにもぴったりあうのが、人気の理由なのです。

ドラッグストア

他には、ドラッグストアでの勤務も人気があります。
ドラッグストアでの勤務は、短時間から応募可能ですので、育児との両立も可能です。
条件から選ばれる方は、ドラッグストアというのも、実はよい選択肢のひとつと言えるでしょう。

いずれにしましても、薬剤師の方は、資格を取得さえしてしまえば、生涯仕事に困ることはないといわれるほど、貴重な存在です。
その分、自分のライフステージに合わせながら、随時転職をしてみるということもよいことです。
ライフワークバランスをもっともうまくまわすことができる、数少ない仕事のひとつであることは間違いでしょう。
これから、薬剤師を目指されて勉強される方も多いと思いますが、資格取得をすれば、とてもよい仕事が待っているということを励みにして、難しい試験を突破しましょう。
そして資格を取得して、明るいキャリアプランをスタートさせましょう。

災害時に薬剤師ができること

薬剤師ができること

阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、そして記憶に新しい昨年おきた東日本大震災、
これらの災害時には薬剤師会などを通じて多くの薬剤師の方がボランティアに馳せ参じました。
薬剤師という仕事はこういった災害時でも多くの活躍が期待される職種の一つであり、
またそれがこの仕事についた人のやりがい、生きがいにもなっているがゆえんです。
自分は薬剤師であるということを頭に置いてさらに誇りに思って生涯の仕事にできるのです。

また、社会からもその役割と能力をいかんなく発揮することを求められています。
災害時に薬剤師としてできる救援は一体何なのかということも今一度検証し、
まだ災害で苦しんでいる方たちの少しでの助けになればということを切に思います。
実際に、災害が起きたときに薬剤師として貢献できることは一体なんでしょうか。

まず、災害発生時に最も優先されるのは負傷者の救助です。
地震直後には全国から多くの医療チームが一番早くに結成されて派遣されました。
そして、現地では緊急的に医療救護施設が設けられ、
医療、救護活動が行われることになります。

被災地においての医療行為はもちろん医師や看護師が中心となって行われます。
人命に関わるケースも数多くありますので、
たくさんの知識と経験を備えたベテラン医師、看護師が求められ、また慣れない土地での
24時間体制での取り組みにもなることから体力も求められ、若い力も必要とされるのです。

医療行為

そこで、その医療行為に必ず必要になってくるものとして、薬があります。
当然、この薬が使用されることによって、たくさんの患者さんが救われることになるのです。
ただし、災害時というのは使える薬が限定されてきます。
平時は調剤室に多くの薬が常備され、その中から患者さんに最も必要な薬を適切にえらび、
処方するということが可能ですが、食料や燃料の運搬もままならない災害時においては、
たくさんの種類の薬を持っていくわけにはいきません。
数種類の限定された薬を使用することになるわけです。

ですから、一刻をあらそうような状況において、医師や看護師に対して限りある薬の中で
どの薬を使うのが有効なのか、反対に使ってはいけない薬はどれかということを瞬時に判断し、
処方について指導していくことがどんなに大切かということは想像にかたくないと思います。
医師の中には使ったことのない薬も含まれていることもありますので、薬剤師としての
専門知識をフルに活用し、適切な処置に対する助けをしていく必要があるのです。

災害が起きてしまった状態の中で薬剤師の役割というのは本当に重要なのです。
普段から行っている調剤や服薬を勉強するに留まらず、
医薬品の選択や同種同効薬を正しく理解しているかについて助言を行うことが
災害を受けてしまった所における薬剤師の仕事となっていると思います。

ですから、こうした被災地で活躍する薬剤師としては病院薬剤師や薬局薬剤師がのぞましく、
特に医療用医薬品と一般用医薬品の両方に対して熟知した薬剤師が
その任につくのがのぞましいのではないでしょうか。

今後の薬剤師のありかた セルフメディケーション その二

セルフメディケーション

セルフメディケーションを推進するにあたっては、
たくさんの医療分野の人と関わって情報を交換するということも大切になってきます。
セルフメディケーションという言葉のとおり、結局のところ本人ががんばるほかないので、
相談するところというのも行っても何の意味のないと感じるところであれば、
サポートしてもらえることもできず、
だんだんとセルフメディケーションから遠ざかってしまうものなのです。

ですから、あそこにはいい薬局がある、
というのはイコールいい薬剤師がいるということを意味しているのです。
相談してもらえ、頼りにされる薬剤師になるためにも、様々な分野について
幅広く知識をつけるとともに、その知識取得には限界がありますから、
食事面、運動面、地域面などと他方にアドバイザーを持つということが
今後はますます薬剤師として必要になってくるでしょう。

また、病院にいる医師や看護師、介護福祉施設の介護員などとの連携も
必要になることも多くなってくることと思います。
そうしたときに、人間力というか人とコミュニケーションをとる能力というのは
とても重要になってきます。
一緒に仕事をしていて気持ちのいい人というのは、どこへいっても歓迎されるのです。
薬剤師としての知識や技術を磨くのと同じく人間力も磨く努力をして、
色々なところにパイプを広げ、薬剤師としての知識や技術を磨くのと同じく
人間力も磨く努力をして、色々なところにパイプを広げ。

また、このセルフメディケーションについて言えば、薬局にいくことが困難である地方の方たちや、
高齢者の方を対象にしてIT化が進んでいるという一面もみのがせません。
在宅医療や訪問介護が進みつつある現在、
薬剤師もその流れには注目しておきたいところです。

インターネットを活用

特に、インターネットを活用した相談というのはこれからますます増えることと思います。
インターネットのいいところは、どこでもできるということ、
だれでもできるということ、いつでもできるというところでしょう。
忙しいビジネスマンやOLさんは、平日はなかなか薬局や病院の営業時間にまにあうことは
難しく、休日は自分の時間を謳歌したいので、
セルフメディケーションなんてやってられないというのが現実としてあるような気もします。

もちろん、さきほどもお話したように地方に住んでいる方や高齢の方は
外にでていくのが難しいという方もいることでしょう。
ですから、インターネットなどのIT通信を含め、
様々な情報提供を柔軟な形で提供していくということがとても大切になってくることかと思います。

最近では、携帯電話にかわりスマートフォンの世の中となっていて
どんどん普及しはじめています。
2016年にはこのスマートフォンが市場の8割をしめるとさえ言われているのです。
このスマートフォンの特徴はアプリケーションをダウンロードすることにより
エンターテイメントからビジネスツールに至るまで様々なサービスの
提供をうけることができるのですが、そこには医療に関するものも少なくありません。
今後の医療提供の有り方の一つとして十分活躍が期待されるところだと思います。
こうした社会の流れにも柔軟に対応できる薬剤師の方というのは
とても重宝される存在になるでしょう。

今後の薬剤師のありかた セルフメディケーション

セルフメディケーション

セルフメディケーション、最近よく耳にしますが皆さんはその意味を知っていらっしゃるでしょうか。
直訳すると、「自己治療」という意味になります。
これは、自分で体が調子が少しおかしいな、健康にすぐれないな、と感じたときに、
病院で医師に診察を受けたり薬局で薬剤師に相談しないで自分で治すということです。
少し風邪をひいてしまったり、頭痛がしたりするときに
市販薬を自分の判断で購入することもあるかと思います。

最近では、ビタミン剤もかなり普及してきておりますので、
日常的にビタミン剤を購入して成人病の予防につとめているという人も増えています。
健康管理ということを軸において考えるとき、
西洋学的な医学とは別に東洋医学というものがあり、これには漢方に代表されるものです。

また、他にも鍼灸を使った治療がありますし、アロマテラピーによる治療というのもあります。
それに、食事や睡眠などの日々の生活を規則正しく送るという
生活習慣についても広義のセルフメディケーションとしてとらえる人もいます。
国としての対策である健康増進法の前進である健康日本21においては、
このセルフメディケーションという考え方が色濃く反映されているものであります。
現在の特定健康診断の実施の実現へと至るというわけです。

食事と運動というのは、人間が必ず毎日行うことであり、
この回数、中身、内容を少しチェックすることで自分自身の健康が保てるものです。
ですので、身近なところから積極的に推進するという考え方はとても大切なことです。
では、薬剤師として、どんな貢献の方法があるのかということについてです。
普段の生活の中でのちょっとしたきっかけ作りやサポートをすることが
このセルフメディケーションを長続きさせてあげられることにつながると思います。

薬物治療や外科手術

大きな病気が劇的になおるような薬物治療や外科手術とは異なって
なかなか目に見えない分野の一つであるこのセルフメディケーションは、
実践するのはやさしいように見えて実は結構ハードルが高いのです。
何でもですが、少しだけするというのは短期集中で頑張ることもできるのですが、
長期的に続けようと思うと、途中でだれてきてしまったり、
忘れてしまうことが重なっていつの間にかやらなくなっているというケースが多々あります。
これはセルフメディケーションのみにいえることではなく、
三日坊主という言葉があらわすように、よくあることなのです。

そこで、身近にあるドラッグストアや薬局なんかでちょっとした相談役として
活躍するのが薬剤師としての役目になってきます。
先人の知恵という言葉もあるように、昔はお年寄りの方からの話などを参考に実践が
なされてきたという一面もあるのですが、
現在は核家族化も進み、最近ではおひとりさまという言葉もでるほど、
どんどんその生活における活動単位が縮小されている傾向にあるかと思います。
セルフメディケーションの実践においては、薬剤師としての薬学に関する知識や技術以上に、
生活習慣に関わる幅広い知識が要求されし、地域性なども考慮するケースもあるかとは
思いますが、地域の人たちの相談役としての活躍がますます期待されることになるかと思います。